獣医師の1日 獣医師の1日の流れを表にしました。 当院の方針はしっかり休憩を取って、残業をなるべくしないことです。 労基に則り休憩時間をしっかりとることで一件一件の症例とそのご家族と向き合い、新しい知見を勉強していきましょう。 またシフト制を導入していますので、プライベートの時間はしっかり取って頂くことが可能です。 8:40~ 出勤、着替え、入院管理、手術準備 9:00~12:00 午前診療 12:00~13:30頃 検査、手術 ~15:50 休憩(帰宅可) 16:00~19:00 午後診療 19:00~ 診療終わり次第締め作業、着替え、退勤 こんな先生を募集しています! ●将来的に開業(事業承継)を視野に入れている方 ●長期的な勤務を視野に入れている方 将来的に開業を視野に入れている方 新卒が選ぶ病院はどこが良いか? 私自身が2代目獣医師であり、就職の時点で実家である当院に戻る予定を立てて埼玉の病院に就職しました。 開業までに必要なスキルや考え方、人脈の作り方や勉強の仕方は理解しています。 実際、最初に勤務する病院としては獣医師人数の多い病院の方が、知見が集まって標準治療を学ぶには良いと私も考えます。 当院としては人数が少ない中でも他病院の獣医師との繋がりや工夫を行うことで標準治療を早めに会得していただく準備があります。決して私個人の知識の範囲内で指導することはありません。 業務を覚える 今時入社1年目は掃除や保定のみといった病院は減ってきているとは思いますが、当院ももちろん獣医師資格を生かした仕事を1年目から行って頂きます。 入社後まずセミナーを行い「経営理念」「診療理念」「業務の流れ」「一般的な内科、外科疾患治療」をお伝えし、実務と共に業務を覚えていただきます。 最初は覚えることが多いと思いますが、企業で用いられているOJT(On the Job Training)を定期的な面談で確認しながら一歩一歩学んでいきます。 学術支援 診療終わりには10分程度でその日の症例の振り返りを一緒に行います。 私の知識をお伝えするだけでは知識に偏りが出てしまうため、定期的に近医の病院や認定医獣医師を招聘したセミナーを行っています。 またご自身の興味がある分野が出てきたら外部のセミナーに参加していただくと良いでしょう(認可したセミナーは補助費を出します)。 開業支援 コンサルタント業務は行っていませんが、当院で一緒に汗を流した仲間の開業は可能な限りバックアップします。 広報、人事、評価制度、仕入先決定、関係法規など一通りの開業準備は行ってきましたので知っているノウハウを全てお伝えします。 長期的な勤務を視野に入れている方 長期的な勤務に向く病院とは? 長期的な勤務を行うための条件としては「無理のない勤務」「仕事のやりがい」「安定した給与」「職場の人間関係」が大切だと考えています。 無理のない勤務 無理のある勤務形態はスタッフとしても病院としても良いものではありません。 当院はシフト制を採用することでプライベートの大切な用事を優先することが可能です。 私も家族との時間をしっかり取りたいため、そこは相談してシフトを決めていければと思います。 また夜間呼び出し等はありません。時間外の手術や処置は原則院長が行います。 仕事のやりがい 獣医師のやりがいは、自身で学び決めた治療方針で治療が上手くいくことだと考えています。 それは内科治療でも外科治療でも、治療をするためには進化していく医療を追っていく必要があります。 スタンダードな医療を学んだ後は得意な分野を専攻するか、全般的に知識のアップデートをし続けていただきます。 当院では近医の病院や認定医を招聘して定期的にセミナーを行い、またご自身で受講されるセミナーは認可があればセミナー費の補助金の用意があります。 安定した給与 当院は売上来院数ともに過去5年間毎年上昇傾向にあり、経営は安定しております。 一般的な内科診療と外科診療ができるようになれば給与は安定しますが、それ以上を目指す場合には一般臨床業務以外に役職を得て追加業務を行うことで給与を上げることが可能です。 小さい病院ですが獣医療部や施設管理部、財務部など各部門に分かれています。 例: ホームページの管理が得意なので、広報部ホームページ課で役職を持ち管理。 イラストを描くのが得意であれば営業部デザイン課として役職を持ちイラストを描いたり院内掲示物の管理。 セミナーで新しい知見を取り入れるのが得意であれば獣医療部診療課として役職を持ち知識の共有や資料の作成。 医療機器に興味があれば施設管理部医療機器課でディーラーと協力して機器管理。 職場の人間関係 当院ではあくまで仕事の仲間としての関係性を意識していただき、社員旅行などの行事はありません。 個々の考えは千差万別なので人が集まる場では多少の意見のズレが出てくるかもしれませんが、病院の方針に従って基本的に目指す方向が同じであればご自身の居場所が作れると思います。 もちろん個々のプライベートでの付き合いはお任せいたします。 採用条件 応募資格は新卒でも既卒でも構いません。 一緒に学び続けてくれる人材を募集します! ご興味のある方は採用ページのフォーム、もしくはお電話にてお問い合わせください!